29th nov 2009 diary
今日は藤枝市にある田中城という小さな城を見に行ってきました。これは、約500年程前に地方豪族・一色氏が築城したもので、駿府城の西の要としての機能をしたと言います。
城としては小さなものですが、レプリカの城ではなく、築城当時の建物が保存されているところに意義があると思います。
以前から、この田中城の存在は知っていたのですが、実際に行ったことはありませんでした。今回訪れた理由は、県の広報誌の表紙になっていたのを見て、なんとなく行って見ようかな?という気になったのです。 僕と同じように県の広報誌を見てきた人が多いようで、管理人&ガイドのオジサンが来る人、来る人皆に「県の広報を見てきたの?」と聞いていましたが、多くの人が「ハイ」と答えていました(笑) 小さな城ですが、500年の歴史の重みを感じましたね。
today i went to see Tanaka Castle in Fujieda city. its historic significance is .... this was built about 500 years ago as a residence for a local ruling family at that time. and it still retains its original shape even to this day. of course i know its presence from before but i hadnt visited there . though it is a small catsle, history of 500 years is heavy .
Comments
うわぁ!!!!!!!なんか歴史感じさせる癒し系のお城ですね★★
というか藤枝にもお城があったんですね(>_<)初めて知りました..笑..
500年って全く想像つきませんね...人生100年として五回生まれ変われるって事ですよね(>_<笑)
Posted by: MASA | 11/30/2009 06:09 AM
>MASAさま
ホント、500年というと木造の建物なんか風化して朽ちてしまいそうなカンジがしますが、江戸初期の建物だとは思えぬほどしっかり保存されていました。日本の築城技術というのはその当時から驚くほど発達していたのでしょうね。
この城は、「城」というよりは「地方豪族の邸宅」といった規模のものですが、無料で入場できますので、藤枝方面に行くことがあったら足を運んでみるのも良いかと思います。
Posted by: ENDO | 11/30/2009 10:16 AM
はろ~!
お元気そうでなによりです。
わたしはVOISの活動で11月は忙しくて頭の中がへろへろでした。
田中城はわたしの家と実家から車で5分―10分のところにありますが、行ったことはありません。
今度、ガイド練習に使おうかと思っているのですが、詳しく説明してくれますか?
Posted by: miyukiohio | 12/14/2009 07:25 PM
>ohioさま
御無沙汰しています。
田中城ですが、建築物そのものとしては写真でご覧の通り、驚くほどのもんじゃありません(笑)ので、建物そのもののガイド解説をするとすれば、ネタに詰まるかもしれません。
ただし、江戸時代に建てられたものが保存されている点、農具の納屋・馬屋・茶室なども敷地内にありますので、田中城をきっかけに江戸時代の文化や、家康がここで鯛の天婦羅を食べた話などから、関連人物や時代背景などに話を膨らませていけば、ここでもガイド練習は可能かと思います。
万が一雨天の場合、大勢の人が室内に集まれるような場所がないのが難点ですかね。
Posted by: ENDO | 12/14/2009 10:11 PM